2015年02月16日
実をつける樹が目につきます
一番寒い時期で、外を歩くのも好天で風がない日を選んで歩きます。街路樹ではサザンカやカンツバキの花と、ウメやマンサクの早いものが咲いているくらいです。よく観察すると、サクラなどの新芽が膨らんできているのに気がつきます。

①クロガネモチ (中区高丘)
モチノキ科モチノキ属。街路樹としてよく見かけます。11月頃から赤い実が目立つようになります。木によってはもっとたくさんの実がびっしりとついているものがあります。 (2014年2月6日)


②マンリョウ (天竜区西藤平) (2013年1月10日)
③マンリョウ (北区引佐町、龍潭寺) (2006年12月10日)
ヤブコウジ科ヤブコウジ属。万両yという名前の縁起の良さから正月飾りとして使われるくらいだからこの時期がちょうど見頃でもあります。葉の下に真っ赤な実が鈴なりになります。

④カクレミノ (中区元城町、浜松市役所)
ウコギ科カクレミノ属。野生の木が浜名湖周囲の海岸で見られます。公園にも多く植えられているようです。晩秋から実が黒く熟します。 (2006年1月15日)
①クロガネモチ (中区高丘)
モチノキ科モチノキ属。街路樹としてよく見かけます。11月頃から赤い実が目立つようになります。木によってはもっとたくさんの実がびっしりとついているものがあります。 (2014年2月6日)
②マンリョウ (天竜区西藤平) (2013年1月10日)
③マンリョウ (北区引佐町、龍潭寺) (2006年12月10日)
ヤブコウジ科ヤブコウジ属。万両yという名前の縁起の良さから正月飾りとして使われるくらいだからこの時期がちょうど見頃でもあります。葉の下に真っ赤な実が鈴なりになります。
④カクレミノ (中区元城町、浜松市役所)
ウコギ科カクレミノ属。野生の木が浜名湖周囲の海岸で見られます。公園にも多く植えられているようです。晩秋から実が黒く熟します。 (2006年1月15日)
Posted by GreenDataBank at 23:34│Comments(0)